別に書くほどじゃないけど…

ツイート以上、フリペ未満の雑文帖

240416雑感

今日は絶対目覚ましが鳴ってなかった。たまにAlexaが謎の反抗をしてくるので困る。
鳴らなかったので体操と散歩ができず、一日の始まりは微妙だった。

雨が降るかと思って傘を持って行ったが、全然降らず。職場ではなんとなくしっとりした音楽を聴いていた。
そういえば、先日古本屋さんで聴いたけれどタイトルを忘れてしまっていたアルバムを、必死になって探したら見つかった。
FLAUという東京のレーベルから出ている、『Circles』というコンピレーションだった。FLAUといえば、自分がけっこう好きなausのアルバムを出してるレーベルじゃないか。灯台下暗しだった。

flau.jp

昨日言及した『ノースポール』のえこさんから、さっそく反応をいただいていた。恐縮である。
自分を信頼してくれた人の言葉(過去)が、今を生きる糧となっている。たぶん、思い出そうとしたら自分にもそういう物事はたくさんあるはずなんだと思う。
だから、自分が囚われているのは「過去より今、未来が良くなければならない」「過ぎたことは過ぎたこと」みたいな、成長主義的なものなのだろう。

最近また活発になっている坂口恭平さんの記事が流れてきた。三年前のBRUTUSのインタビュー。
著書でも何度も同じことを書かれているはずなのだが、すぐ忘れてしまう。だから、読み返すたびに新鮮な気持ちになる。

brutus.jp

自己肯定感は低いが、自尊心は高い。それが「自分はもっとできるはずなのに、なぜできないんだ。できない自分には意味がない。死のう」みたいな思考に繋がっていく。斎藤環さんも『「自傷的自己愛」の精神分析』でそんなテーマを取り扱っていたはずだ。
読んでるのに、「これだ!」って思ってるのに、忘れてしまう。日常の自己嫌悪に回帰してしまう。なんでだろうね。そのほうが楽だからかな。


最近たびたび流れてくる、Z世代のブッククラブの記事。

www.businessinsider.jp

読んだ後「読書会が孤独への処方箋になることは確かだと思うのだけれど、個人的には本を「つながるための道具」としてだけで利用してしまうのはやや抵抗がある」「自分のことは程々でいい」みたいな感想を書きつつも、結局こうやって自分のことを書いている。思考が行き詰まると、自分のことばかり。

自己否定の強さとか、未熟さとか、そういったことをどれだけ表明すれば気が済むのだろうか。この文自体がすでにその状態に陥っている。
自分のことばかり考えていると、世界のことが全然見えなくなっていく。全てが均質になっていく。つまらない世界。

疲れや不安を感じたとき、体をギュッと丸めるようにして眠るのは、どの動物も同じなのだろうか。
こういうふうに書くことで、柔らかい羽毛布団みたいなもので自分の周りをぐるっと囲もうとしているのかもしれない。

240415雑感

今までの人生で、何度「リセット」を発動してきただろうか。
小学校から中学校、中学から高校、そして大学、専門学校……。色々な節目を迎えるたびにそれまでの友人とは疎遠になり、「幼馴染」はおろか、高校時代の友人で今も連絡が取れるのは一人。大学に至っては逃げるように退学したこともあって、もう誰とも繋がりがない。なので今までの人生で同窓会に出たことが一度もない。(成人式にも行かなかったし)

そういう人生を歩んできたものだから、自分にとって「過去」とは、できれば思い出したくない黒歴史だったりする。もちろんいい思い出もあるはずなのだが、そういったノスタルジーに浸ろうとすると必ず「よくない思い出」も一緒に掘り出されてしまう。それが嫌だったからか、いつの間にか過去を一切省みない人間になっていた。

なぜこんな話を書くのかというと、昨日の読書会で「昔のことをどれぐらい覚えてる?」という話になったからだ。集まったメンバーはそれなりに過去の思い出を語ることができる中、私は「ほとんど覚えていない」と言うことしかできなかった。だがこれまでの話を踏まえた上でより正確にいうと、「思い出したくない」だったのかもしれない。

通勤中、岐阜駅本の市でお隣になったえこさんから直接買った『ノースポール』というZINEを読んでいた。文芸誌がひと段落して、疲れも溜まっていて、何か短いものを読みたい気分だった。
『ノースポール』の初めには「私の父の話」というエッセイが収録されている。ご自身と父親の、幼少期から大人になってまでの思い出が、えこさんの冷静でありつつも優しい文体で綴られている。コッペパンが好きだった父。新しい物好きだった父。義母と言い合いながらも、甲斐甲斐しく支えようとしていた父。
偶然知り合った人の、会ったこともない父親にこんなにも親しみを感じてしまう。
それはやっぱり、えこさん自身が幼少期の思い出を大切にして、留めておこうと思われているからなのではないかと思う。

bambi-eco1020.hatenablog.com

自分もいつか、誰かとの時間を大切にできる日が来るだろうか。忘れておきたくない記憶に出会えるだろうか。

文芸誌を一年間読んでみるチャレンジ 4月の定例報告会

はい今月もやってきました、「文芸誌を一年間読んでみるチャレンジ」参加者各位による定期報告会でござんす。
果たして繁忙期の面々は膨大な文芸の海を渡り切ることができたのか…!?
その結果をしかとご高覧くださいませませ。


アクロバティックなチャレンジについてはこちら

himasogai.hateblo.jp


群像四月号・Sさん

  • 色々あってまだ半分でした
  • 毎年四月号には『震災後の世界』の特集があって、今回は古川日出男さんが書いている。『キカイダー石巻鳥島、福島』は「時間が飛ぶ感じ」がすごく魅力的
  • 古川さんはいつもニット帽をかぶっているけれど、脱いでいる写真がカッコいい
  • 柴崎友香さんと古川日出男さんの対談「書けないところから始まる」では、阪神大震災の話もされていて、大きな災害のあと何もかけなかったという話があったり、その時小説家はどういうことを考えていたのかなどが書かれていて興味深い
  • 鈴木涼美さんの新連載『不浄流しの少し前』が始まっている
  • 群像、執筆者が多すぎて最後の執筆者紹介が二行ぐらいで終わっている。高橋源一郎さんを「作家」とだけ書いてる紹介はなかなかない
  • 高橋源一郎さん『オオカミの』、第二回はあまり合わなかったけれど第三回は結構好き。おそらく元先生であろう人が主人公の女性と喋る中で、「コクバン」とか「 ハクボク」といった、今は失われてしまったものを語っている(時系列は未来の設定)。こういう雰囲気は結構好き。小川洋子さんの『沈黙博物館』とか村上春樹さんの『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』とか。ノスタルジックな、失われてしまったものが書かれているのが好き。この調子で行ってほしい
  • 動物たちが人間の代わりに働く世界になっているけれど、人間側はまだそれに慣れていない…という世界観
  • 松浦寿輝さん×沼野充義さん×田中純さん『「二〇世紀の夢」を読む30冊』で沼野さんが書いている「世界文学とは一定の名著のリストではない。それはひとえにあなたがそれをどう読むかにかかっている」、いいこと言うな〜
  • 松浦さんがJ・G・バラードを推している。全然読んだことないからちゃんと読も
  • 町田康さん×毬矢まりえさん、森山恵さん『「らせん訳」とは何か――時空を超えて木霊する言葉』は町田さんがぶっ飛ばしてて面白い。町田さん「自分で一回爆笑して、抜けるのが始まりですね」と書いているけれど、あまり笑顔のイメージがないので、自作に爆笑しながら書いてるのか、と想像すると面白い
  • 安藤礼二さん『空海』は、難しい。「世界を否定する哲学ではなく、世界を肯定する哲学を求めていた」とか、いいこと書かれてるけれど、難しい
  • 戸谷洋志さん『メタバース現象考 ここではないどこかへ』も今回で終わり。メタバースを希望的に使っていきたいということが最後に書かれていた
  • 工藤庸子さん「文学ノート・大江健三郎 Ⅲ 神話・歴史・伝承 『万延元年のフットボール』『同時代ゲーム』」、ムズい! まだ原著を読んでいないのと、工藤さん独特の体言止めが多い文章にまだ慣れず、難しく感じた
  • 工藤さん自身が大江文学に惚れ込んでいて、どうにかして現代の視線で大江を読み直そうとする取り組みであることはよくわかる
  • 堀江敏幸さん『二月のつぎに七月が』。大好きな堀江さんの連載が終わってしまった。後半も後半から読んだので展開はよく分からなかったけれど、セリフが地の文に入れ込まれているところや一文の長さは健在で、堀江さんっぽいなと思いながら読んだ。単行本化したら読み直したい
  • 井戸川射子さん『無形』は移人称で、すごく自然に視点人物が移っていくのが好き。セリフを書くのが上手くて、「ビールと合わないものなんか〜」というところは、これどっかで実際に聞いたんじゃないかと思えるぐらい
  • 町田康『口訳 太平記 ラブ&ピース 外道ジョンレノンを根絶せよ』はもう太平記なのかわからないけれど面白い。島田紳助の「ええやん」「素敵やん」とか出てきたり
  • 保坂和志さん『鉄の胡蝶は夢に記憶は歳月は彫るか』は保坂さんの今考えていることが同時的に書かれている、考えたことをそのまま書いてる感じが面白い。基本的に愚痴で、なんでタバコ吸ってる人にはみんな遠慮なく言えるんだ〜みたいな。宮崎駿養老孟司だけは今も喫煙シーンが放映されるというのは「確かに」と思った
  • 保坂さんの作品はエッセイっぽいけれど小説らしい。小説っぽいなと思うのは、京都のレコード屋・アローントコの店長さんがたまにツッコミで入ってくるところ
  • 今回エックハルトの『説教集』が取り上げられているけれど、よくよく見たら四行の中に「エックハルト」が4回も出てきていた
  • 青松輝さんのエッセイ『u』は見開き2ページでとても面白い。人気な理由がわかる

ユリイカ/現代詩手帖/飛ぶ教室・Jさん

  • ユリイカクレイジーキャッツからの柴田聡子、山田太一と振り幅がすごい
  • 掘り下げ方はすごく面白い。本人が出てきたり、大森靖子とか岸田繫とかいろんな方がアンケート答えてたり。柴田聡子を知り尽くして読んだら絶対面白いんだろうなあと思う
  • クレイジーキャッツの号の編集後記を読んだら面白かった
  • ユリイカは詩の投稿があって、好きな詩人の井坂洋子が選者になっている。出すのはタダだから、出してみるのもありかな
  • 現代詩手帖は読み込みすぎると、自分の中に入ってきちゃって無意識で盗作してしまうんじゃないかと思ってあまり読み込めないけれど、ちょいちょい見て「あ、これは素敵」という感じで読んでいる
  • 飛ぶ教室には結構好きな少年アヤさんが書いていた。アヤさんは「ょゅぅゃ」というおもちゃ屋さんをやっていて、いつか買い物に行きたい。
  • 人がぬいぐるみを選ぶ時、みんな自分に似たものを選んでいくという話を書かれていた。あまりぬいぐるみを買わないけれど、家にあるぬいぐるみを見て「似てるのか〜」と思いを馳せたり
  • 「捨てられない物」という特集の中で藤原麻里菜さんが、いいことがあると石や木の棒を持ち帰ると書いていて、そういう集め方いいなぁと思った

群像3月号/文學界4月号・うち

  • 群像は話題の『バリ山行』を読んだ
  • 前回Sさんがおっしゃった通り、全体の構成、流れがすごく考えられた小説だと思った。主人公が初めてバリ登山を体験して楽しい!と思ったらそれはバリのなかでもメジャールートで、折り返しの道なき道を進むハードな下山に気が滅入ってしまう。そんな気分の動きと仕事の浮き沈みが絡み合っていって、不穏な状況に陥ってしまう。ただ最後に少しだけ希望が見られてよかった。自分はそんなに登山経験がないのでちょっとした岩場とか傾斜や狭い道でも生きるか死ぬかぐらいの気分になっちゃうけど、バリは比べ物にならないんだろうな。
  • 文學界筒井康隆御大の『自伝』が始まっている。めっちゃ細い。こんな幼少期の記憶がはっきりあるのがすごい
  • 町田康さん『弥勒の世』は完全に風邪引いた時に見る夢。ヤバいガマを処分するバイトとか、何もしてくれない先輩とか、この不条理さ
  • 長嶋有さん『ゴーイースト』、滝口悠生さん『煙』はどちらもロードムービー的な作品。移動の中で交わされる会話とか、主人公の思考とか。どちらも開放感がある
  • 井戸川射子さん『並ぶ連なり歩み』では、すごい独特な仮装行列が登場する。「犬持ち」「花飾り」「苔貼り」などなど。そんな行列が野山を練り歩いていく様はブレーメン的なお伽話感があるのだけれど、話している内容はめちゃくちゃ日常的な仕事のこととか悩みとかで、不思議。タイトルとか「皆ザイフ」とか、独特の語感が好き
  • 第54回 九州芸術祭文学賞発表、選評がけっこう厳しめで怖い。。
  • ビブリオ・オープンダイアローグ、今回は石田月美さん演じるヴォネガット依頼人役。ヴォネガットを読んでないのでこんな感じなのかわからないけれど、めちゃくちゃ役に入っているのがすごい(まさに悲劇をユーモアに転じている感じ)
  • 今回津村さんからのエッセイ3本が非常に面白かった。新幹線に「ピルペロ」(読んでいると絶対アレやろ!とわかる)を忘れてしまった話に、のど自慢の公開収録体験記(めしの割合がどんどん減っている?)、フランベ初体験の話(焚き火の代わりにはならんやろ)。ツッコミどころが多い
  • 新人小説月評では『バリ山行』も取り上げられており、理解度が上がるとともに自分の浅すぎる読みを反省
  • 宮崎智之さんの文章も、作品の内容に触れながら自分の言いたいことと繋げて組み立てているのが、すごく構成された文章って感じで美しい
  • 五月号はいよいよ新人賞なので楽しみ


次回の文チャレ定期報告会は

五月の報告会は「本の会」内で行う予定です。単発参加で群像やユリイカを読んでくれる方がいるので、より多くの方と感想を共有できるのが楽しみ。
日程が決まり次第、どこかしらで発表します。

240413雑感

残業とか色々で疲れたし遅くなったので、取り急ぎ感想だけメモっておく。
『成瀬は信じた道をいく』を読了。カバーイラストの成瀬、キリッとしてるんだけど愛嬌があって好き。
第二章の「成瀬慶彦の憂鬱」はサイトで公開されているので事前に読んでいたけれど、このキャラで「憂鬱」っていうとやっぱり某団長を思い出してしまう自分……。
ただ成瀬の場合、団長とは違って変だけど割と常識人で、周りを巻き込むけれどみんなから愛されている。そこが安心して読める要因だと思われる。(前にも書いたっけ?)

今作も色々な人物視点で描かれる「成瀬あかり史」であるが、時系列は割とバラバラ。『天下』の最初が中二設定で、ちょうどそこで西武が閉店しているので2020年である。で、今回の一番「新しい」話では成瀬が大学一年生になって年越しているので、2026年。未来なんだ。
書かれた時点では開業してなかった北陸新幹線が開業してたり、我々の時代に追いついて追い越していくのが面白い。(そしてこの方式で行ったり来たりすれば、中間エピソードをどんどん増やしていける。賢い。)

今作で新たに登場した人物は、成瀬に憧れすぎて弟子入りする小学生、成瀬とともに観光大使を務める現代っ子インフルエンサー、京大生YouTuber、クレーマー主婦……などなど、書いていると一癖二癖ありそうなのだが、みんなめっちゃ優しい。純文学の影響(?)で、登場人物の本心にめちゃくちゃ疑心暗鬼になっている今の自分には暖かすぎる。
この優しさ、昔読んでいた児童小説とかを思い出す。泣きそう。
ただ先述のように視点人物は子どもから大人まで幅広いので、必ずしも「こども向け」ってわけでもない。みんな誰かしらに共感できる部分があると思う。だから人気なのだろう。

そして、島崎である。離れ離れになってしまっても、最後はやっぱり成瀬&島崎で締めるところ。読者が求めているものをちゃんと届けてくれる。宮島さん優しすぎる。

この作品、たぶんコミック展開はされるんじゃないかな。一話完結で少しずつ繋がる、という構成はとても漫画化しやすそうだ。キャラも立ってるし。
映像化だと、時系列は整えられそうだなあと思う。ただ島崎が途中退場するところがどう扱われるか。引越しを無かったことに…というのはやっぱり違うし。

そして何よりも小説の次巻が楽しみ。タイトルはなんだろなあ。成瀬は……世界を変えていく?(ついに膳所から世界へ!?)

240412雑感

ここ半年で一番の眠さ(当社比)だった。なんとかラジオ体操の「おーおぞーらあーおーげー」のあたりでむくっと起き上がって、「それ一、二、三」のリズムで布団から起き上がり、そのまま首の運動までやる。いつもならその辺で割と覚醒してくるのだが、今日はダメだ。全然眠い。
そこから散歩して朝ごはん食べて駅まで行って電車に乗ったがまだ眠い。本を開くけれど、全く入ってこない。

この眠気が夜の11時ごろに来てくれたらいいんだけどな〜〜〜
生活リズム、20時間ぐらいズレてない?
いっそそのまま一周して戻って来てくれよ、なんて思う。


今日もいい天気で、職場から外に出ると春の黄色い光がスッと差し込んでいた。そんな好日であったからか、お客さんも多くて忙しかった。いつもは事務的なこと屋作業で忙しいのだが、今日は利益になる方の忙しさだった。まあ、忙しかろうが忙しくなかろうが、末端バイトの時給は変わらんのですけど……。

そしてそんな忙しさが最後の方まで続いたために乗り過ごしそうになった電車まで全力疾走。運動してなさすぎて、息切れがやばい。めっちゃ見られてる。いつもと違う車両に乗ったから、すごい混んでる……。2駅ぐらい我慢したら座れたから本を開くけれど、やっぱりダメだった。読めない。うーん。
そんな状態にも関わらず、図書館に予約本を撮りに行く。2冊追加で積読4冊。おいおい。しかも人気本ばかりなので延長できない。無理じゃん。でも借りちゃう。

で、そのまま部室に行く。ピアノのチルな音楽を流しながら読み始めたるは『群像』三月号。前回の「文チャレ」報告会にて群像Sさんの感想を拾いきれていなかったので、ちゃんと自分でも読んで確かめておきたかった。松山K三蔵さんの「バリ山行」。あ、読める。面白い。どうやら小説はいけるっぽい。
読後の感想は明後日の報告会で話して記事にするつもりだけれど、前半から中頃にかけては登山にハマり始める主人公のワクワク感からの、仕事のままならなさが高まってくるモヤモヤ感。これがきっとSさんの話されていた「緩急」というところなのだろう。確かにすごく物語に入り込みやすい。そんで設備管理会社の内情がリアルすぎて怖い。社長のお目付役が退職しちゃって、暴走し始める感じ。最近もどっかで聞いたような話である。

一日の終わりにちょうどいい感じで読書の波に乗れた気がする。終わりよければ一日は良し。
あとは眠気さえちゃんと湧いてきて、このままgood sleepへ向かえれば。
頼む。今きて。朝来ないで。

240411雑感

予定が立て込んでいる。先々のことを考えずに適当に予定を入れていくから、当日になって「しんどいな」と思うことがたびたびある。
今週は明日も明後日も仕事終わりに予定があって、帰るのが遅くなって、ご飯食べてお風呂入ったらもう疲れて寝ちゃう……みたいなことになる気がする。

基本的に休みが水曜か日曜なのだけれど、今週の日曜夜には「文チャレ」の報告会。来週の水曜は午前中に知人と会って、夜はボドゲ会。その次の日曜は……って、予定を入れた2週間ぐらい前の自分を叩きたい。

来月頭には一箱古本市があるので、そこに向けた準備は早いうちから始めないといけないし、できれば月末には京都国際写真祭に行きたい。ってポンポンと予定を出すからいけないんだな。

ちょうど今日発売の本に『休むヒント。』というのがあった。よくあるセルフケア本と異なって元々が群像の連載なので執筆陣がやたら豪華である。
休みたいよ、パトラッシュ……。

bookclub.kodansha.co.jp


今日の読書。『文學界四月号』をトゥルーイズム読書会以外読み終えたので、読書会の課題本『思考の教室』へ。
ただ思考が全く動いてない今、ついつい細かいところを読み飛ばしちゃったり目が滑って、なかなか思うように読めない。思考をトレーニングするために思考力の回復が必要……うぐぐ。

240410雑感

昨日は(当社比)早く寝たし、今日こそは起きられる! と思ったけど、やっぱりダメでした。
なんだろうなあ。運動不足かなあ。
意識的には覚醒していても、「休みだし……いいか」ってなっちゃう精神力の弱さ。本当は起きたいんだけど、そこに思い至らない思考の鈍さ。
毎度休日が微妙な敗北感を伴って始まるのは地味に嫌だ。

そもそも6時半に起きることを目指さなければいいという話でもあるのだが、ラジオ体操のちょっと前にradikoを開く設定のAlexaをいじるのも面倒くさい。休日は体操が流れない設定にしたら、絶対ラジオ体操やらないし。一日がうまく運ぶか否かは朝の体操にかかっている。

そんなわけで、今日も10時ぐらいまで寝て、そっからぼんやり考えてた予定も面倒で昼までダラダラしてしまった。唯一ガソリンと洗車を済ませたのは偉い。それだけでいつもの休日の3倍ぐらいは価値がある午前中だった。
昼すぎ、ツイッターをぼんやり眺めていて、今日が「本屋大賞」の発表だと知る。いつも書いているが、賞が全てではないがわたしはミーハーなので見るし読む。今回のノミネートからは『成瀬は天下を取りに行く』『水車小屋のネネ』『君が手にするはずだった黄金について』の三作は以前に読書会で紹介されて知っていた。そして『ネネ』は積読に入っている。もしこれで『ネネ』が取ったら早めに読みたくなるなあ、と思っていた。言うまでもなく積読の本は全て「読みたい」と思って買った本である。

翻訳部門『ヒュナム洞書店へようこそ』。これは書店系の小説ということで名前は知っていたが未読。超発掘本『プラスティック』は初めて知る。著者の井上さんのスピーチがユーモアもあって良かった。
そしていよいよ大賞は……

そう、天下を取ったのである。成瀬が。
すごい。おめでとうございます。

そして成天といえば、すでに読んでいる!

himasogai.hateblo.jp

たぶん、人生において「なんらかを受賞した作品をすでに読んでいた」という経験が初めてなので(そもそも各賞に注目し始めたのがここ数年の話だが…)、けっこう嬉しい。
しかしここ数年の本屋大賞といえばどちらかというと社会情勢とかリアルタイムな問題を取り入れた作品が受賞していたイメージもあるので、純粋なエンタメに振り切った成天が取ったのは自分としてはちょっと意外でもある。が、そもそも選考方法が「書店員の投票」なので、テーマとかはあまり関係なかったのかもしれない。

『成瀬は天下を取りに行く』は本当に読みやすい作品である。公式サイトで一話が試し読みできるのでご覧頂ければと思うが、勢いと幸せが溢れている。
だから、社会的なテーマを扱う作品が話題になってきた反動というのもあるのかもしれない。やっぱり、スッキリできる作品も読みたいじゃん。

www.shinchosha.co.jp

大賞の授賞式では、作中で成瀬が着用しているユニフォームを着た著者の宮島さんが登壇していた。
成天の個性を高めている一つの要因は、イラストレーターのざしきわらしさんによる装画、成瀬あかりの人物像だと思う。ここまではっきりと作中人物のイメージが出されている小説って(ラノベとか以外では)あまり見ない気がする。
ざしきわらしさんのイラスト、骨格や髪の毛なんかはリアルに描かれているのだけれど、二次元特有の可愛さもあって、成瀬のキャラクターがめちゃくちゃ表現されている。もうこのイメージ以外に成瀬が想像できない。最初からそこを固めてしまおうという方針はすごくいいなと思う。

そしてこの作品は滋賀県の全面的なバックアップで映像化待ったなしだと思うので、そちらも楽しみ。前にも書いたけれど、長く続いて欲しいシリーズである。